面接には、事前に質問事項を予測して臨む必要があります。あらかじめ何を聞かれるかが分かっていれば、適切な回答を用意することができます。 よくある質問の例を下に挙げてみました。それぞれの質問に自分で回答することにより、考えをまとめ、確認することができます。
職務経歴書は、応募書類の中で最も自分の経験・スキルをアピールできるツールであり、企業の採用担当者にとって応募者の能力を判断する情報源とも言えます。
つまり職務経歴書の作成は、書類選考を通過し面接まで進むことを左右する、転職活動において最初の大きなハードルのひとつです。
ここでは、職務経歴書を作成する際の3つのポイントをお伝えします。
職務経歴書を作成する準備として、これまでの経歴について書き出していきます。いろいろな項目について書き出していくうちに、さらに細かい内容を思い出すはずです。 今まで自分が担当してきた仕事、実績を具体的に書き出してみましょう。会社名や部課名から仕事に対する知識、社内での受賞、資格、海外経験等々、できるだけ多く書き出すのがポイントです。
- 勤務した会社名・業種
- 所属部署
- 職種
- 地位
- 業務
職務内容や実績は具体的に数字を用いて表現し、規模、期間、対象などを明確に書きましょう。
専門用語はなるべく使わないようにしましょう。 専門用語を使う場合は解説を加えるなど、誰が読んでも理解できるようにすることが大切です。 - 昇進・昇格
- 表彰・受賞/資格・スキル/自己啓発
仕事のレベルアップのためにご自分で勉強したこと、取得した資格があれば書きましょう。 また社内 で表彰を受けた経験があればぜひ書き出してください。 保有資格は実務に関連する資格から優先的にアピールしましょう。 - 特にアピールしたいこと
就業した先でどんな仕事をしたいと思っているか、その理由を書きましょう。また自分の能力や仕事 に対する姿勢など、ぜひPRしたいと思う点についても書きましょう。
厳選した内容を、簡潔な文章で書きましょう。キャリアが長い方は、すべてを書き出すと職務経歴書そのものが長文になってしまうので注意が必要です。
書類のサイズと量はA4サイズで1~2枚程度が基本となります。あまり長くなると逆効果です。
現在はPCを使用して職務経歴書を作成することが一般的となっていますので、文章の内容自体を吟味するのはもちろんですが、書類作成能力、
プレゼンテーション能力も注視されていることを意識して、フォント、デザイン、レイアウトを工夫し、メリハリがあり、読み易い職務経歴書の作成を心掛けましょう。